共働きがバカバカしい?【3つの解決策】家事代行でストレスフリーな毎日へ

【PR】当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

「共働きで毎日ヘトヘト…私だけこんなに大変なの?もうバカバカしい…」

「仕事も育児も家事も全部一人で背負って…私、何のために働いてるんだろう…

厚生労働省の調査では、出産・育児を機に退職した女性の26.1%が「仕事と育児の両立の壁」を理由に挙げています。

さらに、両立困難の理由として45.7%が「体力的な限界」を感じているという結果も出ています。

ひまわりママ

仕事も育児も家事も、ワンオペでこなすのは限界ですよね。
家事代行で劇的にラクになった私の経験をシェアします!

この記事は、仕事、家事、育児に疲れ切ったママの負担を劇的に減らす方法をご紹介します。

実際に家事代行を利用しているからこそわかるリアルな情報満載!

今の生活を続けていくことが「もう無理…」と感じているなら、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スクロールできます
ミニメイド・サービス
ピナイ家事代行サービスきらりライフサポート
評価
最低料金
(定期利用)
17,424円〜
(月2回2時間)
28,380円〜
(月2回3時間)
※交通費込み
20,240円〜
(月2回4時間)
対応エリア関東エリア
中部エリア
近畿エリア
広島、岡山
九州エリア
東京、神奈川東京、神奈川、千葉、埼玉
メリットサービスの質がいい
自前の掃除用品を使用
対応エリアが広い
アウトレット価格が破格
一定の質は担保できている
時間単価が安い
サービス内容の幅が広い
デメリット料金が高め質の基準が日本ではない
意思疎通が難しい場合がある
入会金がある
キャストの年齢が高め
料理代行の有無
スポット利用
サービス認証の有無
初回お試し
公式サイトミニメイドピナイきらり
ズバリこれ!タイプ別の選び方

迷ったら、キャストの質が間違いなく良いという理由でミニメイド・サービスがおすすめ

目次

なぜ共働きは「バカバカしい」のか?見過ごせない3つの根本原因

以下は株式会社mogが行った「ワーキングママの1日のタイムスケジュール」の結果を元に作成した表です。

6:00〜6:30起床、朝食準備
夕食下ごしらえ、掃除洗濯などの家事
7:15〜8:00出勤、保育園に子どもを預ける
9:00〜17:00仕事
18:00〜18:30保育園お迎え
19:00夕食準備、夕食
翌日の保育園の準備など
20:00子どもと入浴、歯磨き
21:00寝かしつけ
22:00就寝
ぴょん吉

ママがゆっくりできる時間はいつなのかなあ?

上の表から、とにかく働くママにはゆっくりできる時間がないことが分かります。

帰宅してもすぐに夕飯の準備をしますし、子どもが小さいうちは入浴も歯磨きも一苦労です。

これだけやることが多ければ、両立に疲れ果てて共働きがバカバカしく感じてしまうのは当然のことです。

しかし、ただ漠然と「共働きがバカバカしくなってきた」と思うだけでは具体的にどうすればいいのか解決策が見えてきません。

そこで、働くママが共働きがバカバカしいと感じてしまう理由を細かく見ていきましょう。

理由1.時間に追われて余裕がない

先ほど見たタイムスケジュールからも分かるように、働くママの一日はとにかく時間がありません。

「仕事が終わったら保育園までお迎えにダッシュして、帰り着いたら夕飯の準備をして、その後は…。」

という風に朝から寝る直前まで一息つく間も無く時間が過ぎ去っていきます。

この余裕のなさが「仕事と家庭の両立に疲れた…。」という気持ちに繋がっているのです。

ぴょん吉

1日のどこかに一息つける時間があれば良いのになあ。難しいのかなあ。

理由2.家事の負担が大きすぎる

男女共同参画局の調査によると、共働き夫婦の家事割合は以下のような結果が出ています。

共働き夫婦の家事割合
  • 妻:夫=7:3で妻の負担が大きい
  • 週全体平均は妻391分、夫114分
ぽんちゃん

この結果からとにかく働くママは家に帰っても働きっぱなしということが分かるわね。

さらに、以下はパパが担当している家事についてINTAGEが行ったアンケートの結果です。

(インテージ 「知るギャラリー」2022年11月4日公開記事より画像引用)

料理や洗濯、部屋の掃除など負担の多い家事はママが担当していることが分かります。

これではママが家事の負担が多いと感じるのも当然のことです。

理由3.自分の時間が取れない

残念なことに、働くママのうち約60%が自分の時間を取れていません。

以下はマイナビが行った「平日に自分自身の時間が取れているか」についての調査結果です。

(マイナビ子育て2022年11月04日の記事より画像引用)

さらに以下は自分の時間が取れたら何をしたいかのアンケート結果です。

  • テレビやドラマを観たい
  • ただただ休みたい

上記2点をしたいという声が多く挙がっていることも分かっています。

ひまわりママ

疲れが溜まり続けてしまうのは自分の時間が取れないからということが分かります。

ぽんちゃん

少しでも自分の時間が取れれば両立への疲れは癒されそうね。

また、自分の時間が取れないことが大きなストレスとなっていることはママソレ編集部が行ったアンケートでも裏付けられます。

以下は「子育てと仕事の両立する上でのストレス」についての結果です。

「疲れがとれない」「自分の時間がない」ことがストレスの上位にきています。

ぽんちゃん

やっぱり「自分の時間がとれること」と「両立がきつい」気持ちは繋がっているのね!

共働きで頑張ることがバカバカしいと感じた時の3つの解決策

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 5-2-1024x538.jpg

仕事も家事も育児も全て一人でこなすことがバカバカしくなったとママのお悩みは以下の3つの方法で解決できます!

  • 便利家電に頼る
  • パパと家事分担を話し合う
  • 家事代行サービスを頼る

それぞれの方法について詳しくご紹介していきます🎵

家事時間を時短できるように工夫しよう

家事時間を短くすればこれまで家事に割いていた時間を他のことに使うことができます。

そこで、これまでの家事時間を短くするために便利家電を取り入れてみましょう。

  • 料理→全自動調理器具
  • 洗濯→ドラム式洗濯機
  • 掃除→お掃除ロボット
ひまわりママ

家電を使えば料理や洗濯、掃除にかける時間を半分以下に抑えることも夢ではありません。

私はドラム式洗濯機とお掃除ロボットを使ったことがありますが、特にドラム式洗濯機はおすすめです。

お掃除ロボットに関しては床が片付いていないとあまり効力を発揮してくれないので、小さい子どもがいるご家庭にはあまりおすすめできません

床に散乱しているおもちゃや洋服を一度片付ける作業から始まるので、掃除までのハードルが上がってしまうんです。

パパと家事分担を話し合おう

ママにばかり負担のかかっている家事をパパにも担ってもらいましょう!

共働き夫婦の家事分担は妻:夫=7:3で圧倒的に妻の割合が多いのが現実です。

中には家事にどんな種類があるか分かっていないパパもいるので、全ての家事をリストアップして見える化することが大切です。

また、見える化する際は家事の一つ一つを細かく書き出していきましょう。

家事のリストアップ例
  • 料理→買い出し、下ごしらえ、調理、盛り付け、洗い物
  • 洗濯→洗濯物の分類、干す、取り込む、畳む、収納

上記のように見える化することで、普段ママがどれだけの家事を担っているのかをパパも理解できるようになります。

ひまわりママ

どの家事にどれくらいの時間を要するのかを考慮しながら分担を決めていきましょう!

家事分担の割合が妻:夫=5:5になるように話し合えることがベストです。

家事代行サービスに頼ろう

とにかく今すぐに家事負担を減らしたいママは家事代行サービスを受けてみましょう!

ぽんちゃん

最近は家事代行サービスを使うママも増えてきてるって聞くわ。

便利家電を取り入れてみたり、パパと家事分担を話し合うだけでは解決しないのが家事ですよね。

便利家電を使っても結局は人間の手が必要になりますし、家事分担の話し合いも忙しい毎日の中ではなかなかできませんよね。

また、家事分担を話し合えたとしても慣れないパパの家事にかえってイライラしてママが引き受けることは「あるある」なことです。

ひまわりママ

そこで家事負担を少しでも減らしたいママさんに試していただきたいのが「家事代行サービス」なんです!

どんなサービスかをすぐに知りたいという方は初回お試しプランを利用してみるといいでしょう。

初回お試しサービスを受けるメリットは以下です。

  • 家事代行サービスがどんなものかを知れる
  • 様々な会社のお試しサービスを利用すれば自分に合った会社を選べる
  • 通常の料金よりお得な価格で受けられる
  • スタッフとの相性を見極めることができる
  • 自分には向いていないと感じれば気軽に止められる
ミニメイド・受けられるプラン
プレミアサービス

・料金
2時間:10,428円
2時間30分:13,035円
3時間:15,642円

※キャンペーンあり
時期によっては2000円割引になる場合もあり
定期契約でさらに割引適用
ピナイ家事代行サービス・受けられるプラン
2時間プラン

・料金
2時間:5,000円

※キャンペーンあり
時期によっては無料で受けられる(人数制限あり)
きらりライフサポート
ぽんちゃん

家事代行をお願いしようか悩んだ時はまず初回お試しを利用してみればいいのね!

合わなければ家事代行以外の方法を検討してみればいいので、まずは行動してみましょう!

共働きがバカバカしいことでなくなる!家事代行を使う3つのメリット

ここからは私が家事代行サービスを利用して感じたメリットをお伝えします。

  • ママの家事負担が格段に減る
  • 空いた時間で子供との時間が取れる
  • 仕事の時間を確保できる

上記3点は特に私が家事代行を利用して良かったと感じたポイントです。

メリット1:ママの家事負担が格段に減る

経済産業省の調査では、家事支援サービスを利用した人の全てが「家事の負担が軽減した」と回答しています。

引用:家事支援サービスの活用にかかる取組について

(経済産業省「家事支援サービスの活用にかかる取組について」より画像引用)

私も家事代行サービスを利用して、格段に家事負担が減ったと実感しています。

以下は我が家の掃除についての家事代行サービス利用例です。

我が家の場合
  • 鍵預かりサービスを使って月に4回利用
  • お風呂場など水回りの掃除は毎回希望
  • 子供部屋は毎回、他の部屋は週によってするしないを分ける

このようにすれば週に1回は必ず家の中はきれいになるので、「何が何でも私が掃除をしなくてはけない!」という負担がなくなります。

また、働くママに注目していただきたいのが「鍵預かりサービス」です。

このオプションの有無で家事代行サービスの満足度が大きく変わります!

ひまわりママ

共働き世帯には必須のオプションサービスです!

  • 家事代行会社に鍵を預けて不在時でも家事をしてくれるサービス
  • 料金相場:500円〜1000円前後

無料で鍵を預かってくれる会社もありますが、管理が良くないことが多いので有料で提供しているところをおすすめします。

ひまわりちゃん

帰ってきたら家の中がピカピカになってて気持ちがいいなあ!

メリット2:空いた時間で子供との時間が取れる

これまで自分がしていた家事を家事代行に丸投げすれば、その家事に使っていた時間を子どもとの時間にあてられます。

家事の中で一番時間と手間がかかるのは料理ですよね。

LEE編集部の調査では、働くママの夕食の準備は30分〜1時間かかる家庭が多いという結果が出ています。

引用:【読者リサーチ】夕食作りの平均時間は?料理は時短と丁寧のバランスで/今どき家事白書

ぽんちゃん

夕食準備を家事代行サービスにお願いすれば、毎日1時間子どもとの時間が取れるわね!

家事代行サービスで1週間分をまとめて作ってもらい、冷凍保存しておけば夕食準備も驚くほど楽になりますよ🎵

子どもとの今を大事にしようと思っても毎日が忙しすぎるとなかなか取れませんよね。

「今日も構ってあげられなかったなあ」と自己嫌悪に陥っているママはきっと多いはず。

仕事の時間はなかなか減らせるものではありませんが、家事の時間は代行サービスにお任せすれば間違いなく減らせます。

メリット3:仕事に集中して取り組める

家事代行を利用すると、これまで以上に仕事に集中できるようになります。

「晩御飯の献立は何にしよう」

「帰りにスーパーに寄ってあれとあれを買って帰らないとなあ」

「家に帰り着いたらとりあえずまず洗濯機を回しておこう」

上記のように、退社時間が近づけば近づくほど、家に帰ってからの家事で頭がいっぱいになる人はきっと多いはずです。

ひまわりママ

「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」と考えるだけでも嫌になってきますよね。

その結果、中途半端な状態で退社時間を迎え家に仕事を持ち帰るか、翌日に持ち越すことになってしまいます。

しかし、家事代行を使えば家事のことを考えなくて済むので、仕事だけに集中できるんです。

脳のリソースを余計なことに使わないで済む上に、帰宅したら家事が完了していることは精神的にもかなり楽になりますよ。

「共働き バカバカしい」と感じなくなるおすすめの家事代行サービス3選

ではここからは私が利用したことある家事代行サービスを3つご紹介します。

ひまわりママ

どこも安心して依頼できる業者なのでぜひ参考にしてくださいね!

ミニメイド・サービス

プランカジュアルサービス(月2回以上)
プレミアサービス(月2回以上)
エグゼクティブサービス(週1回以上)
お試しプラン
お気軽スポットプラン
料金・カジュアルサービス
2時間:8,712円
2時間30分:10,890円
3時間:13,068円

・プレミアサービス
2時間30分:13,035円
3時間:15,642円
3時間30分:18,249円

・エグゼクティブサービス
3時間:18,810円
3時間30分:21,945円
4時間:25,080円

・お気軽プラン
2時間:10,428円
2時間30分:13,035円
3時間:15,642円

・お気軽スポットプラン
(2時間30分の料金を記載)
月1コース:14,025円
3回コース:15,345円
1回コース:17,325円
メリットサービスの質がいい
こだわった洗剤を使用している
デメリット料金設定が高め

私は他の家事代行サービスも試してみましたが、ミニメイドが断然おすすめです。

  • サービス内容をオーダーメイドできる
  • 清掃用具や洗剤は持参する上に、洗剤もこだわっている
  • サービス中に家を留守にしてもOK
  • 時間が余れば清掃箇所を追加できる

上記4点がミニメイド・サービスで特に満足しているところです。

ミニメイドではプランが3種類あって、私は中間のプレミアプランを定期的に利用しています。

ひまわりママ

プレミアプランは毎回同じキャストで、掃除道具を持ってきてくれます。全てお任せで本当に何もしなくて良いので快適ですよ!

某比較サイトでミニメイドは6位と低めの順位をつけられていましたが、その主な理由は以下です。

  • 即日予約ができない
  • 2日前までにキャンセルしないとキャンセル料がかかる

サービスのシステム的な理由がメインで、サービスの質は一番高い評価を受けていました!

ぽんちゃん

とにかく質にこだわりたい人に良さそうね!

サービス中に家を留守にできるのが嬉しい点で、サービス開始時と終了時にだけ対応すれば他の時間は外出しても大丈夫です。

その間に宅急便が来ても対応してくれますし、留守中に盗難被害に遭ったことも1度もありません。

さらに、ミニメイド・サービス家事代行サービス認証を日本で初めて受けていることからも安心できる会社ということが分かります。

\ クオリティにこだわりたい人におすすめ /

3月31日まで2,200円オフのキャンペーン実施中

ピナイ家事代行サービス

プラン定期ロングプラン
初回お試しプラン
スポットプラン
料金・定期ロングプラン
(1回3時間〜)
月2回:28,380円
週1回:56,760円〜
週2回:113,520円〜
週3回:170,280円〜
週4回:216,480円〜
週5回:270,600円〜

・初回お試しプラン
1回2時間:5000円

・スポットプラン
1回3時間〜:4,950円/時間

・家事プレミアムアウトレット
1回3時間〜:1,650円/時間
メリット料金設定が比較的安め
デメリット意思疎通が難しい場合がある
質の基準が日本ではない

ピナイ家事代行サービスはフィリピン人が行う家事代行サービスで、比較的リーズナブルに利用できるところが強みです。

時間単価比較
  • ピナイ家事代行サービス:4400円/時間(月2回3時間コース)
  • ミニメイド・サービス:5100円/時間(3時間コース)

上記は私がおすすめしているミニメイドとピナイの時間単価を比較したものです。

時間単価で比較すると、ピナイの方が700円お安く利用できることが分かります。

しかし、以下3点のデメリットがあります。

  • コミュニケーションが難しいことがある
  • スタッフによってサービスの質に偏りがある
  • 対応エリアが少ない

もちろん日本語教育を受けたスタッフが対応してくれるのですが、日本人同士のような意思疎通は難しいです。

さらに、ミニメイドと違って日本の基準で教育を受けているスタッフが対応するわけではありません。

フィリピンは家政婦大国と言われており、フィリピンの基準で認定を受けたスタッフが対応してくれますよ。

ひまわりママ

一定の質は保たれているので安心できます。

また、対応エリアが東京と神奈川のみとなっています。

\ 国家資格を持つキャストが対応/

初回お試しが無料になるキャンペーン実施中

きらりライフサポート

プラン定期コースのみ
料金4時間以上:10,120円〜
3.5時間:9,240円
3時間:8,250円
2.5時間:7,700円
2時間:6,600円
2時間未満:3,630円

※入会金:5,500円
※訪問費:880円
メリット時間単価が安め
依頼できる内容の幅が広い
デメリット入会金がある
スポット利用ができない
月8時間は利用しなければいけない

きらりライフサポートはマッチング型の家事代行サービスで、キャストによって様々な内容の家事を依頼できるところが強みです。

さらに、1回あたりの利用時間が長いほど時間単価が安くなるので1回の利用でガッツリお願いしたい人に向いています。

時間単価比較
  • きらりライフサポート:2,300円/時間(月2回4時間コース)
  • ミニメイド・サービス:4,356円/時間(月2回2時間コース)

上記は私がおすすめしているミニメイドときらりライフサポートの時間単価を比較したものです。

時間単価で比較すると、きらりライフサポートの方が約2,000円お安く利用できることが分かります。

しかし、以下3点のデメリットがあります。

  • 最低でも月8時間は利用する必要がある
  • スポット利用ができない
  • 鍵の預かりがキャスト本人(会社保管ではない)

ミニメイドやピナイの定期利用では月2回2時間もしくは3時間から依頼できるようになっています。

きらりライフサポートでは頻度や1回あたりの時間を自由に選べますが、最低でも1ヶ月に8時間は利用しなければいけません。

時間単価が安めの設定なのがきらりライフサポートの強みの1つですが、月8時間で計算すると結局は他の業者と変わらない料金になってきます。

ひまわりママ

キャストによって得意な家事があるので、カウンセリング時に特に依頼したい家事を強調しましょう!

また、鍵預かりは無料で行ってくれますが、保管はキャスト本人なので鍵預かりをお願いする場合は信頼関係を結んでからが良いでしょう。

\ 育児のサポートも任せたいママ必見 /

依頼内容が変わっても追加料金なし!

共働きの家事分担に関してよくある質問

フルタイム勤務をしているママはどれくらいいますか?

イマドキファミリー研究所の調査によると、末子が17歳以下の場合33.3%、3歳以下の場合26.3%となっています。

引用:共働きが増えている。実際増えているのはフルタイム?パートタイム?

家事代行サービスを使っている共働き世帯はどれくらいいますか?

株式会社野村総合研究所が行った調査によると、家事代行サービスを利用している世帯のうち、約36%が子どもを持つ共働き世帯ということがわかりました。

引用:家事をもっとスマートに!利用した人の満足度が高い!今どきの「家事代行サービス」

家事代行は贅沢じゃない!「共働き バカバカしい」を終わらせる賢い投資

  • ママの家事負担が格段に減る
  • 空いた時間で子どもとの時間を目一杯取れる
  • 就業時間は仕事に思いっきり集中できる
ぽんちゃん

これらのメリットから家事代行は毎日働くママにこそおすすめしたいサービスなの!

仕事も家事も育児も全てママ一人が頑張っていてはいつか心身ともに限界が来てしまいます。

ひまわりママ

家族が元気で楽しい毎日を過ごすには生き生きとしたママの笑顔が必要です。

「仕事に育児に一杯一杯だな」「私一人が頑張るのがバカらしくなってきた」と感じているママはぜひ家事代行サービスを利用してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次